事務所様向け企業紹介・問い合わせフォームはこちら
関与先様向け問い合わせフォームはこちら

戦略経営者コラム 2025年1月

採用、PR活動にも効果!営業力を伸ばすHP戦略

地域の牛乳屋さんとして、創業から70年以上の歴史を重ねてきた斎藤商事株式会社。
同社に1997年に入社し、2014年から代表取締役を務める根岸正一社長は、HPを自社の営業力推進や組織作りに活用している。
明治の特約店として乳製品を宅配するだけでなく、レトルト食品や宅配水などの商品も扱う同社。創業以来、大切にしているのは営業力だと話す根岸社長に、HPの活用戦略や効果について聞いた。

「地域の牛乳屋さん」が成長続ける理由

──事業内容は?
根岸 当社は埼玉県鴻巣市・深谷市・熊谷市などの県北エリアを中心に、明治の乳製品を約8000世帯のお宅に届けている老舗特約店です。家族経営からスタートし、今では複数の支店を持つまでに成長しました。商品は、乳製品だけでなくスポット的にレトルト食品や健康機器なども取り扱っています。ここ最近の顧客数はやや減少傾向ですが、価格改定による商品価格の上昇なども受けて、会社としての売り上げは右肩上がりで伸びてきています。

──事業成長の秘訣は?
根岸 会長の代から「収支の計算」「美しい職場環境の維持」「営業」という三つの取り組みをしっかりと続けてきたことが、今につながっています。とりわけ営業活動は非常に重要です。営業専門の従業員も雇用していますし、配達員が営業スタッフとして活躍しています。

 また、訪問営業だけではリーチできない顧客に当社のサービスや商品を知っていただくために、地域のイベントで無料骨密度測定会を開催。オートロックのマンションにお住まいの方や自宅への訪問セールスお断りとされている方も、イベントならお会いできますし、営業スタッフのモチベーションアップにも貢献しています。

──採用戦略は?

根岸 地域の配達スタッフは長く勤めている人も多く、欠員が出ても比較的補充しやすいのですが、営業スタッフの採用は簡単ではありません。会社としては営業があってこその経営。正社員だけでなく業務委託やパートなど、各自が活躍できる多様な勤務形態を設けています。また、五輪出場を目指すアスリートのような夢追い人を採用する取り組みも行っています。

コンテンツの充実したHPへ

──HPを作ったきっかけは?
根岸 もともとは、TKCシステムの中で提供されていたBESTホームページというホームページシステムを採用。開設した当初は、周りもやっているしとりあえず作っておくかというくらいで、あまり重要視していませんでした。ですが、時代の変化とともにもう少し情報をしっかり載せないといけないということで、リニューアルを決断。税務・会計を見ていただいている税理士法人キャンバスさんに、コスト面などを事前に相談しながら進めました。

──どこに力を

根岸 当初、あまりこだわりはなかったのですが、デザイン提案や素材を準備するためのカメラマン撮影、ライターによる取材などを経験するうちに、次第に詳細な内容面にまで、しっかりと作り込む必要性を感じるようになりました。リニューアル後の更新は、しばらく私が行っていました。パソコンが使えれば誰でも直感的に作業ができるような簡単な設計で、ページの追加や情報の更新などもしやすいので助かっています。

──完成後の変化は?

根岸 意外にも採用面で大きな反響がありました。若い年代の方からの問い合わせや応募が増えています。採用ページに従業員の顔写真とともに、職場の雰囲気や仕事内容が分かるインタビューを掲載。こうした情報を見て「なんとなく雰囲気がいい」などと応募してくれているようです。事前にHPで仕事内容などを詳しく見てくれているようで、面接時や採用後のミスマッチが減りました。

──メディアでも多く取り上げられています。

根岸 当社が行っている「夢追い人採用」をきっかけに、地元のラジオなどに呼んでいただくことが増えました。HPで情報を発信しているからこそ、メディア露出にもつながっているのでしょう。異業種の企業から「何か一緒にできないか」と連絡がきたこともあります。また、LGBT採用を行う会社からお声がけいただくなど、当社だけではなかなか発想できない視点で、さまざまなお話をいただけるのはありがたいですね。

SNSも活用し活動加速

── SNSはどのように?
根岸  若手スタッフを担当者として、インスタグラムアカウントを開設しました。社内の様子などを定期的に更新して、採用活動にも生かしていきたいと思っています。SNSは更新頻度が大切ですが、投稿内容がマンネリ化しがちです。担当者1人が抱え込むのではなく、スタッフや私も含め、みんなで「こんなネタはどう?」と声を掛け合っています。

──今後のHP活用の展望は?
根岸 引き続き採用活動に生かしていく予定です。今や、HPはあって当たり前の時代ですから、ただ作るのではなく、応募する前にHPやSNSを見てくれた人に「働いてみたい」と思っていただくことが大切です。当社では、優秀な社員の表彰やお子さまが入学した際に入学祝いを贈る制度など、福利厚生制度を充実させています。また、営業力を伸ばすために、毎月1回のスタッフミーティング後に商品の勉強会を開くなど地道な努力も継続中です。こうした様子も発信していきたいですね。その点、今のHPは更新も簡単なので、とても使い勝手が良く満足しています。

 また、LINEも顧客とのコミュニケーションツールとして、数年前から活用をしています。宅配の商品変更、お休みの連絡などがLINE上でできるようになっていて、お客さまからも重宝がられています。今後はさらなる充実を目指し、LINE限定キャンペーンの実施などにも取り組む予定で、より高い利便性の追求とお客さまのニーズに寄り添ったサービスの充実を図りたいと思います。

(取材協力・税理士法人キャンバス

斎藤商事株式会社
住所
〒369-0115 埼玉県鴻巣市吹上本町5-6-5

URL:https://www.saitousyouji-kk.co.jp/

(インタビュー・構成/アイ・モバイル 株式会社

株式会社TKC発行のビジネス情報誌「戦略経営者」に掲載された連載記事を掲載しております。

この記事への感想やご意見、サービスに関するご質問がありましたら、下記よりお問合せください。

この度は取材にご協力いただきまして、ありがとうございました。

事務所様向け問い合わせフォームはこちら
関与先様向け問い合わせフォームはこちら

≪前のコラム


コラム一覧


次のコラム≫